STEP1
お問い合わせ
(1)まずはメールより希望する事業所名のある「事業所見学・説明希望」をお選びください。
(2)必要事項をご記入の上、お問い合わせ内容の欄に①簡単な相談内容と②お子さんの発達状況や気になる様子を具体的に記入してください。
(3)担当者が6営業日以内に内容確認を行い、メールもしくはお電話にて面談日等の調整をさせていただきます。
STEP2
施設見学・親子面談
〜福岡市南区事業所ご希望の方〜
親子面談ご予約後、STEP2 来園前日までに「親子面談申し込みに伴う基本情報の入力」をお願い致します。
(1)当施設をご検討中の方は、親子で一緒に施設見学へお越し下さい。面談の所要時間は40分〜1時間程度です。
(2)「お子様が一緒にいるとゆっくり話せない」などご事情がある場合には、ご相談下さい。
(3)面談後、対応したスタッフが社内での共有を行い、お子様の発達にあった発達支援の形(時間枠・曜日・担当者など)をご提案させていただきます。ご同意が得られましたら、次のSTEP3へお進み下さい。
STEP3
利用開始にむけた手続き
<受給者証をお持ちでない方>
(1)通所支援受給者証の申請
はびりすを利用する為には「通所支援受給者証」が必要になります。
お子様に療育の必要性が認められた場合に、自治体の判断により発行されるものです。
☆①那珂川市 or 田川市事業所をご希望の方
→お住まいの「市役所窓口」へ
☆②福岡市南区事業所をご希望の方
→お住まいの管轄にある「療育センター」へ
※2 障害児通所支援受給者証につきましては、こちらのよくある質問をご確認ください。
☆受給者証申請に伴うtodo☆
- (1)市町村もしくは療育センターに「療育を利用をしたい」旨を相談
- 「児童発達支援事業所・放課後等デイサービスを利用したい」と伝える
- (2)相談支援事業所(※2)を選び、面談の予約を取る
- お子さんの様子で心配な事やお困りの事などを相談
- 相談支援事業所の職員が療育の計画書を作成
- (3)相談支援事業所が市町村に「通所支援開始に関わる利用計画案」を提出
※申請から受給者証の発行まで、1〜2ヶ月程度お時間がかかることがあります。
受給者証の有無で手続きの方法が異なります
詳しくはこちら
<既に受給者証を取得されている方>(セルフプランの方以外)
- (1)受給者証を取得された際の相談支援事業所に相談
- (2)現在の様子とはびりすで受けたい理由や内容・頻度などを相談
- (3)相談支援事業所が市町村に「通所支援に関わる利用計画案の変更」を提出
STEP4
はびりすとの利用契約
受給者証がお手元に届きましたら、はびりすとの利用契約を行います。
- 受給者証が届いた旨、はびりすまでご連絡ください
- 利用契約の日程を決定します
- 利用契約の日に、「受給者証」「認印」「こちらからお願いした資料」をご持参ください
- 利用契約
STEP5
利用開始
利用開始です。利用当日はお気をつけてお越しください。職員一同、お会いできるのを楽しみにお待ちしております。