ドラえもんボール
ドラえもんの口をめがけてボールを投げます。
by staff
絵合わせカード
バラバラになっている絵と絵を組み合わせて一つの絵をつくります。部分を見て全体をイメージする力が身に付きます。
by staff
迷路ワーク
手元をしっかりと見て、線の先の見通しを立てながら線を書いていきます。
by staff
レゴブロック
レゴブロックは小さいduplo(デュプロ)からミクロまで取り揃えています。
by staff
おままごとセット
両手を使って楽しく操作したりやりとり遊びに使います。
by staff
タングラム
形の構成や向きを考える課題です。
by staff
積み木遊び
積み木を使って見本や色の指示通りに組み立てる課題です。
by staff
粘土
丸めたりちぎったりこねたりして手の使い方を練習します。
by staff
あずき:感触遊び
あずきの感触を楽しみます。
by staff
手指操作
ビーズ通しや洗濯バサミ、ねじ回しなどを用いて細かい手の使い方を練習します。
by staff
お箸・スプーン
いろいろな種類の練習箸があります。
by staff
工作グッツ
切り絵工作やはさみ、のりなどです。手元をしっかりと見て、練習をします。
by staff
筆記用具
三角鉛筆や鉛筆グリップなどです。
by staff
くみくみスロープ
いろいろな形のブロックを組み合わせてビー玉を転がして遊びます。
by staff
魚釣りゲーム
手作りの魚釣りゲームです。うまく釣れるかな…。
by staff
あんぱんまんマット
リズムに合わせて身体を動かします。
by staff
車の仲間たち
消防車やパトカークレーン車やはしご車などここに乗っていない車も沢山あります。
by staff
動物ビンゴゲーム
ルールのあるゲームです。出てきた絵と同じものの絵を探して、手元のカードに書かれている絵をめくります。
by staff
ボーリングゲーム
手作りのボーリングゲームです。
by staff
ボーリングゲーム
そーっと積み重ねて。
by staff
動物絵合わせ
バラバラになっている絵の頭と胴体を組み合わせると、一つの絵になります。お尻が書いている部分の模様や形・色などのヒントを見て、反対側の顔の部分を想像出来る力もとても大切な力の一つです。
by staff
傘の玉入れゲーム
玉入れゲームです。的がカゴではなく傘なので、入りやすいです。
by staff
輪投げゲーム
手作りの輪投げです。
by staff
プットイン:ビー玉
穴の中にビー玉を入れます。目と手のお勉強にもなります。
by kawashima.m
プットイン:おはじき
穴の中におはじきを入れます。○の形とは違い、差し込む方向に注意しなければなりません。手作り教材です。
by kawashima.m
プリント課題:文章
ことばの学習プリントです。葛西ことばのテーブルを利用しています。
by kawashima.m
生活かるた
こどもが生活で遭遇する場面をカルテにして作られています。おこさんに「誰がなにをしている?」「どうするといい?」などの質問をする事で、状況を読む力をつけます。
by kawashima.m
お金のお勉強
お金の種類分けをしている場面です。形やいろを見分けるお勉強をしています。
by kawashima.m
プットイン:ストロー
100均のケースを使って作っています。身近な物で家庭での課題を作る事ができます。
by kawashima.m
はめ板
手と目の協応や課題の指示方向性の理解を促す事に用いるなどで利用しています。
by staff
タングラム
形の構成などの課題で使用しています。
by staff
絵本
言葉を育てるには『お耳育ち』から!楽しく聞く力をつけていきます。
by staff
プーさんのボールころりん
言葉を育てるには『お耳育ち』から!楽しく聞く力をつけていきます。
by staff
絵カード
絵カードの課題と手作りのおしまい箱です。カードが終わったら入れる形を取る事で、活動の終わりを明確にする工夫をしています。
by staff
ぱずる1
デコボコフレンズのパズルです。
by kawashima.m
つなげてくねくね
お勉強が終わった後のご褒美として使っています。
by kawashima.m
重ね箱
箱の大きさを見て、形の違いに気づき大小を判別する課題等に使います。数字も書いているので、数の順番や数列に気づくことにも繋がります。
by kawashima.m
幼児用おもちゃなど
床に座って遊べるおもちゃも用意しています。
by kawashima.m
妖怪ウォッチのパズル
妖怪ウォッチのパズルです。線の繋がりにきづいているか、絵の部分から全体を想像する事ができるかなどを観察しながら課題を行っています。
by kawashima.m
カルタ
トミカのカルタです。話しを聞く練習としても使えます。
by kawashima.m
ホワイトボード
ホワイトボードです。ここに『カードを貼る』などの動作を行い、課題の際に動く事を意図的に取り入れるようにしています。
by kawashima.m
おうた絵本
ことばを覚えていく為に大切な手遊び歌!言葉を覚えやすい工夫が沢山詰まっています。
by staff
新幹線プラレールの本1
乗り物が大好きな男の子に大人気!
by staff
新幹線プラレールの本2
課題をがんばった後のご褒美になったり、文字の練習や言葉の練習に使ったり。
by staff
トミカの絵本
こちらも乗り物大好きな男の子に大人気!トミカの世界は奥深いですね。
by staff
あんぱんまんの絵本
皆に大人気のあんぱんまん!こちらもこどものモチベーションを上げてくれます。
by staff
トーマスのしかけ絵本
絵本を聞く事がまだまだ難しいお子さんでも、好きなキャラクターが出てくる仕掛け絵本なら聞きやすい事があります。絵本の時間が楽しく過ごせると良いですね。
by staff
トーマスのしかけ絵本
こちらも大人気。トーマスのしかけ絵本です。トーマスの身体の中が少しでてきます。
by staff
トーマスの絵本
こちらは色を覚える為に工夫されたトーマスの絵本です。なかなか面白いです。
by staff
トーマスの絵本
こちらはがちゃがちゃでコレクションするトーマスの本です。
by staff
あんぱんまんのつなげてくねくねロード
線路のようにレールをつなぎます。
by staff
ばいきんまんがぶり
一本ずつ歯を下に押していくと…。…がぶり!と食べられてしまいます。大人でもドキドキ。このおもちゃの音が怖い子も居ます。
by staff
バランスボール大
身体を使ったトレーニング!おいっちに、さんし!
by staff
触覚遊び:ぶるぶる1
触覚のニーズにあわせて遊びます。ぶるぶるとダイレクトに刺激が来ます。
by staff
触覚遊び:ぶるぶる2
触覚のニーズに合わせて使います。ぶるぶる1とはまた違った強さです。
by staff