覗く男の子黄色 覗く男の子黄色 覗く男の子しずかに 覗く男の子緑 覗く男の子黄色

よくあるご質問

はびりすが運営する事業内容

(1)はびりすって何?

「はびりす」はリハビリテーションの語源「habil」から来ています。「habil」の意味はラテン語で「生きる・有能な・役にたつ」を意味します。当園での療育を通して「こども達の将来に役に立つような力を 楽しく身につけていけるように」との願いを込めて会社名を『はびりす株式会社』と名付けました。福岡県に複数の施設がある為、はびりす株式会社が運営する施設を総称して「はびりす」と呼んでいます。

(2)はびりすが運営する施設の特徴は?

はびりすの特徴は5つ!

  1. 常勤の言語聴覚士が在籍 !
     →どの施設にも常勤で1名以上言語聴覚士が在籍しています
  2. 個別療育を実施!
     →担当が1対1で40分間の療育を実施しています
  3. 療育は親子通園が原則!
     →送迎・単独通園は実施しておりません
  4. 職員の専門性が高い!
     →言語聴覚士・臨床心理士・作業療法士が在籍しています!
  5. 客観的な評価に基づいた療育の実施
     →知能検査や発達検査を用いて評価します
(3)児童発達支援事業所・放課後等デイサービスとは?

こころや身体・ことばなどの成長に援助を必要とするお子さんに対して発達支援を行う専門的な療育施設です。市町村から発行される『通所支援受給者証』をお持ちの方が利用する事ができます。児童発達支援事業所は就学前の0〜6歳までのこどもが通う施設、放課後等デイサービスは小学校就学以降の6〜18歳までのこどもが通う施設です。

(4)保育所等訪問支援とは?

当園の職員が地域の保育所や小学校を訪問し、実際に在籍しているクラスの中で他のこどもとの関わりや生活などの様子を直接観察します。お子様のご様子に応じて、集団生活に馴染めるな工夫を先生方に提案したり、直接介入を行うなどを通じて発達支援を行うものです。児童発達支援事業所を利用した同日にも利用が出来ます。こちらは児童発達支援事業所ならびに放課後等デイサービスの受給者証とは別のサービスになります。市町村に「保育所等訪問支援」を利用する為の申請を行い、利用が認められた場合に利用する事ができます。

(5)発達支援を提供する職員の職種は?

当園には、様々な専門職が在籍しています。全スタッフで21名在籍しており、在籍数多い順で職種を並べると、言語聴覚士・臨床心理士・保育士・作業療法士の順で構成されています。

利用開始にあたって

(1)はびりすに通うことは障害があると認めることですか?

はびりすに通う為には、前述の通り「受給者証」が必要になります。この受給者証を取るためには、市町村窓口で「障がい児通所支援」の利用申請をしなければなりません。この「障がい児」の言葉のみを捉えてみると、申請をする事で「障がい」があると認めたような気持ちになるのでは…とご不安を抱かれるご家族の方もおられることと思います。この制度では、「障がい」を示す診断名や障害者手帳などがあるかないかに関わらず、診断名がないこどもや障害者手帳を持っていないこどもも「療育の必要性」が認められれば利用できる制度になっています。

非常に幅広いこども達を対象にしているこの制度。「療育の必要性」が認められたこども達に専門性の高い療育を提供できるように設計されたもので、「障がい」の有無を決定するために作られた制度ではありません。

はびりすでは、この制度の元でこどもが最も楽しく伸びゆく「今」、ひとりひとりが持つ可能性を信じてご家族と一緒に成長を育み、一緒にご様子を見守りながら、楽しく成長を実感していただけるように成長のお手伝いができたらと考えています。

(2)療育の必要性とは?

「療育」とは「治療的教育」を表す言葉で、元々は肢体不自由児の自立に向けたアプローチから発生した概念です。「療育」は今では「発達支援」と同義に扱われるようになっています。「療育の必要性」とは「発達が未確立・未獲得な領域に対して専門的な支援の必要性がある」事を示すもので、言い換えれば「療育を受ける事で発達の促進が期待できる」事を示すものでもあります。

受給者証を取得する為には、この「療育の必要性」が認められる必要があります。障害者手帳や診断名をお持ちの場合には、利用申請の際「療育の必要性」が認められやすい状況がありますが、これらがない場合には申請の際に「療育の必要性」について書かれた「意見書」が必要になります。多くの場合、主治医か臨床心理士か保健師などの記載した書類を求められますが、言語聴覚士や作業療法士などが記載したものが採用される場合もあります。市町村によって必要手順が異なり、必ず最初に市町村の発達相談の利用を求められる場合もありますので、詳しくはお住いの市町村の担当部署へお尋ねください。

(3)はびりすにはどのような子供が通っていますか?

現在は2歳から中学生までのこどもが利用されています。診断名もなく、障害者手帳をもっていないこどもも多く在籍していますが、診断がついているこども達は発達障害、ダウン症、構音障害、吃音、聴覚障害、知的障害、知的に高い2E(ギフテッド)などです。みんなとても個性あふれる可愛いこども達です。当園では福岡県全域を対象として降り、遠くは片道1時間近くかけて通って来られているご家族もおられます。

はびりすは言語聴覚士を中心とした専門職で構成されており、基本的には週に1回以上の定期的な療育をご提供しています。1歳半健診や3歳児健診などで言葉の成長のゆっくりさを指摘され、保健師の勧めによって利用に繋がる場合も多く、地域の幼稚園や保育園と併用しながら利用しているお子さんも多く在籍しています。「地域で言語相談を勧められたけれど公的な機関や病院では多くても月に1回しか頻度がない」などの理由で利用をご希望されることもあります。

(4)利用開始の時期はいつですか?

詳しい最新の療育の空き状況につきましては、こちらをご確認ください。お子様の発達状況に応じて対応ができる職員を担当にさせていただきますので、状況によっては数ヶ月お待ちいただくことがございます。大変申し訳ありませんが、開始まで今暫くお待ちいただければ幸いです。

ご希望の療育を開始するまでにこちらから小集団や療育指導、発達個別への参加をご案内することがございます。当園からご案内がなかった場合でも、ご興味のある方はお気軽に職員までお尋ね下さい。

(5)利用料金を教えてください

当施設の利用料金は、利用されているお子様のご年齢(表1)、1回あたりの利用料金(表2)、世帯年収(表3)、他施設・兄弟児等の利用などの状況により異なります。詳しくは下の表1〜3を順番にご確認下さい。

表1  お子様のご年齢

年齢利用料金
0〜3歳(年少未満)自己負担あり一部無料になる地域があります(※1)
年少の4月〜年長の6月自己負担なし幼稚園無償化に伴い無料(※2)
小学生以降自己負担あり世帯年収により異なります

※1 お住まいの自治体で0〜3歳児の保育料無償化を実施されている場合など、自己負担金が発生しないことがあります。(例:田川市)

※2  幼稚園無償化に伴い、年少の4月〜年長3月までは無料で利用することができます。

表2  1回あたりの利用料金(自己負担あり)

利用施設利用料金その他
児童発達支援1300円位教材費などが必要な場合があります
放課後等デイサービス1000円位教材費などが必要な場合があります
保育所等訪問支援1500円位交通費の負担はありません

世帯年収に応じた月額上限金額が定められております。おおよその利用料金を知る為には、1回あたりの利用料金に利用回数をかけて月にかかる概算をして下さい。その金額が表3の月額上限金額を超えない場合は、その金額がおおよその月額料金の概算になります。概算が表3の金額を超える場合は表3の金額がご請求金額になります。

    特別な場合の計算方法
  1. 複数のサービスを利用(例 児童発達支援と保育所等訪問支援を利用)⇨合算で計算
  2. 他施設と併用(例(例 はびりすと施設Aの両方で児童発達支援を利用)⇨合算で計算
  3. 兄弟姉妹が同様の施設を利用(例 多子軽減制度の適応あり⇨詳細は、市町村窓口へ)

表3  世帯収入による月額上限金額

生活保護受給世帯0円
市町村民税非課税世帯0円
市町村民税課税世帯
(所得割28万円(注1)未満)
4600円
上記以上37200円

(注1)収入が概ね890万円以下の世帯が対象となります。

利用開始までの流れについて

(1)利用開始に必要な手続き

詳しくはこちらをご覧ください→ホームの利用方法

(2)利用開始に必要な書類

当園との利用契約の際には、以下のものをお持ちください

  1. 受給者証
  2. 印鑑(認印)
  3. 障害者手帳(所持者のみ)
(3)持って来ていただきたいもの

当園を利用するにあたり、以下のものをお持ちください

  1. 受給者証:更新の月になりましたら、お持ちください。
  2. 印鑑(認印):毎回、利用の際に書類への捺印が必要です。

事業所へのアクセス方法

(1)那珂川の事業所へのアクセス方法

〒811-1201   福岡県那珂川市片縄3丁目95-2

TEL   092-555-2604/FAX   092-555-2605

最も近い駅博多南線「博多南駅」
最も近いバス停かわせみバス「道善四角(どうぜんよつかど)」バス停より徒歩2分
わかりやすい目印「岩戸公園」と「諸富整形外科クリニックの間」リスのマークが目印!
最も近い都市高速福岡都市高速「野多目インター」野多目インターを降りる
→国道385号線を佐賀方面へ進む
→左手にベスト電器と動物病院の間の道を左折
(2)田川市の事業所へのアクセス方法

〒825-0002   福岡県田川市伊田2715-16

TEL   0947-85-8123/FAX   0947-85-8124

最も近い駅田川後藤寺線「田川伊田駅」
わかりやすい目印「くわの内科小児科医院」の駐車場奥です

その他

(1)職員募集について

随時、職員およびアルバイトを募集しております。

最近の情報はこちらからご確認ください→ホームの求人案内

(2)研修会の実施について

はびりすでは就学前勉強会など保護者向けの研修会を実施しています。

内容を随時更新しますので、詳しくはこちらをご覧ください→ホームの研修会

(3)講演会・園からの訪問依頼について

保護者向けの講演会、地域の保育士向けの勉強会なども実施しております。

ご依頼やご相談はこちらからお願いします→ホームのお問い合わせ